



5月2日ゴールデンウィーク中日。
竹田城跡、余部鉄橋→秋吉台へ
8:50 但馬楽座出発
15:30 秋吉台

新緑の秋吉台!!
秋とはまた違った趣があって素晴しい。
→【秋吉台 平成24年9月7日の記事】
今回もこの壮大な景色に大興奮!

日本じゃないみたいっ!
5月1日
5:00
山東PA(兵庫県朝来市山東町)
5:30~7:00
立雲峡展望台
7:30~8:30
竹田城跡散策
10:00~11:00
出石町で皿そばいただく
13:00~14:00
余部鉄橋「空の駅」へ
15:30
但馬楽座に泊まる
→【天空の城・竹田城跡へ行って来ました 平成26年5月7日の記事】
→【出石町で皿そばチャレンジ】
→【余部鉄橋「空の駅」へ】
→【但馬楽座・竹田城跡に近い】
いつもありがとうございます! 応援いただけたら とても励みになります
【人気ブログランキング】【 ブログ村 健康ブログ 】▲TOPへ
竹田城跡、余部鉄橋→秋吉台へ
8:50 但馬楽座出発
15:30 秋吉台

新緑の秋吉台!!
秋とはまた違った趣があって素晴しい。
→【秋吉台 平成24年9月7日の記事】
今回もこの壮大な景色に大興奮!

日本じゃないみたいっ!
5月1日
5:00
山東PA(兵庫県朝来市山東町)
5:30~7:00
立雲峡展望台
7:30~8:30
竹田城跡散策
10:00~11:00
出石町で皿そばいただく
13:00~14:00
余部鉄橋「空の駅」へ
15:30
但馬楽座に泊まる
→【天空の城・竹田城跡へ行って来ました 平成26年5月7日の記事】
→【出石町で皿そばチャレンジ】
→【余部鉄橋「空の駅」へ】
→【但馬楽座・竹田城跡に近い】
いつもありがとうございます! 応援いただけたら とても励みになります
【人気ブログランキング】【 ブログ村 健康ブログ 】▲TOPへ
スポンサーサイト
山口県:秋芳台
8月13日の旅行(忘れないよう記事に残してます)
しまなみ海道を渡り、山口県へ
→【しまなみ海道:海峡を渡る の記事】
大人二人の旅行、もっとゆっくりすればいいのにね。
どこか貧乏性、せっかくここまで来たならと足を伸ばす。
わ!突然広がる台地。

旅行が好きな家族、とは言えやっぱり趣味がある。
子供達がいる時は却下された、私もあまり興味が無かった(すみません)
すべての行程を運転してくれる主人がずっと行きたかった場所!!
秋吉台

すごい!広大な景色に圧倒された!

展望台から

秋吉台(あきよしだい)は、3億年、この一帯が海だったと言われる日本一広大なカルスト(石灰岩の)台地です。
大部分が自然公園として国定公園に指定(1955年)され、その中の一部は特別 天然記念物に指定(1964年)されています。
そのエリアは、山口県中央部のやや西寄り、東西17キロ、南北8キロに及びます。春は一面 の新緑、秋は、生い茂る銀色のススキ群のなかにリンドウなどの野草が揺れます。
↑ やまぐちを知ろう より一部抜粋させていただきました↑
小学校の社会で習ったなぁ。
この画像を友達が見て「私が行った時は、もっと岩がゴツゴツしてた!!」と。
四季があるからいろんな姿を楽しめる(友達が訪れたのは秋)
秋芳洞(鍾乳洞)はすぐ横

山口県西部、美祢(みね)市秋芳町(しゅうほうちょう)秋吉にあり、石灰岩台地として知られる秋吉台の南麓(なんろく)に開口する鍾乳(しょうにゅう)洞。
特別天然記念物。
かつて滝穴(たきあな)とよばれていたが、1926年(大正15)皇太子訪問のおりに、「秋芳洞」と命名された。「しゅうほうどう」ともいう。
↑ 秋芳洞 より一部抜粋させていただきました ↑

百枚皿
鍾乳洞の中は湿気がすごくて(当然ですが)。
なんだけどね。これだけはこんなにきれいに撮れてた!!
さすが

黄金柱!!!
明日(8月14日)は石見銀山、温泉津温泉(島根県)へ。
→【石見銀山:龍源寺間歩】
いつもありがとうございます! 応援いただけたら とても励みになります
【人気ブログランキング】【 ブログ村 健康ブログ 】▲TOPへ
8月13日の旅行(忘れないよう記事に残してます)
しまなみ海道を渡り、山口県へ
→【しまなみ海道:海峡を渡る の記事】
大人二人の旅行、もっとゆっくりすればいいのにね。
どこか貧乏性、せっかくここまで来たならと足を伸ばす。
わ!突然広がる台地。

旅行が好きな家族、とは言えやっぱり趣味がある。
子供達がいる時は却下された、私もあまり興味が無かった(すみません)
すべての行程を運転してくれる主人がずっと行きたかった場所!!
秋吉台

すごい!広大な景色に圧倒された!

展望台から

秋吉台(あきよしだい)は、3億年、この一帯が海だったと言われる日本一広大なカルスト(石灰岩の)台地です。
大部分が自然公園として国定公園に指定(1955年)され、その中の一部は特別 天然記念物に指定(1964年)されています。
そのエリアは、山口県中央部のやや西寄り、東西17キロ、南北8キロに及びます。春は一面 の新緑、秋は、生い茂る銀色のススキ群のなかにリンドウなどの野草が揺れます。
↑ やまぐちを知ろう より一部抜粋させていただきました↑
小学校の社会で習ったなぁ。
この画像を友達が見て「私が行った時は、もっと岩がゴツゴツしてた!!」と。
四季があるからいろんな姿を楽しめる(友達が訪れたのは秋)
秋芳洞(鍾乳洞)はすぐ横

山口県西部、美祢(みね)市秋芳町(しゅうほうちょう)秋吉にあり、石灰岩台地として知られる秋吉台の南麓(なんろく)に開口する鍾乳(しょうにゅう)洞。
特別天然記念物。
かつて滝穴(たきあな)とよばれていたが、1926年(大正15)皇太子訪問のおりに、「秋芳洞」と命名された。「しゅうほうどう」ともいう。
↑ 秋芳洞 より一部抜粋させていただきました ↑

百枚皿
鍾乳洞の中は湿気がすごくて(当然ですが)。
なんだけどね。これだけはこんなにきれいに撮れてた!!
さすが

黄金柱!!!
明日(8月14日)は石見銀山、温泉津温泉(島根県)へ。
→【石見銀山:龍源寺間歩】
いつもありがとうございます! 応援いただけたら とても励みになります
【人気ブログランキング】【 ブログ村 健康ブログ 】▲TOPへ