[ダイエット] ブログ村キーワード
12月6日(日)放送 カラダのキモチ
TBSテレビ・7:00?7:30
MC:三宅裕司・進行:根本美緒(気象予報士) プレゼンター:深沢邦之
ゲスト:あべ静江
テーマ『今度こそやせたいアナタへ たったコレだけ!?新感覚ダイエット』
これらの共通点は?

りんご・コンニャク・きゃべつ・バナナ・納豆・ココア・きなこ・豆腐・ヨーグルト・・・・

すべてダイエット関連商品、食品、ダイエット本
肥満の裏に潜む恐ろしい病気、糖尿病・高血圧・・・
<なぜダイエットが続かないのか?>
病気が無いとあまり本気になれない、あるいは長く続けられないのが問題
食べる事は生きること、食べるのを我慢するのはストレス
辛い思いをして食べるのを止めていると、いつも辛いと感じ結局食べてしまう
<言い訳>
宴会があるからダメ。営業職だからどうしても飲んでしまう・・・。
ダイエットの前に立ちはだかる壁
?三日坊主 ?停滞期 ?リバウンド
ダイエットの壁「三日坊主」
(街の声)
5キロ目安で頑張るけど1ヶ月続かないで終わってしまう
<<なぜダイエットは飽きるのか?>>

大脳辺緑系で出された食欲は 大脳新皮質で無理やり抑えている
脳にはものすごいストレスがかかっている
運動嫌いな人が運動を続けられないのも脳のストレスが原因
<<ダイエットを成功させるには?>>
・ごほうび感
週に一度はお酒を飲んだり甘いものを食べても良い日をつくる
・達成感
体重が落ちていくのを目で確認して喜びを感じる
・習慣化
最初は辛いと思っていることでも続ける事でやらないと気が済まなくなる
ダイエットの壁「停滞期」
(街の声)
体重が減っているうちは楽しいので辛くても出来るが、体重の変化が止まると誘惑に負けて食べてしまう
<<停滞期>>
代謝を落としたり食べ物の吸収の効率を上げたり
少ない量のエネルギーで一定の体重を保とうとしている時期
→順調だった体重の減少が止まってしまう
遭難して飢餓状態でも人は奇跡的に助かることがある
=ダイエット時もカラダは飢餓状態と感じている
ダイエットの壁「リバウンド」
(街の声)
ダイエットがあまり続かず一時的にやってしまったのでリバウンドが早かった
<<停滞期に訪れる恐怖の現象リバウンド>>
停滞期の状態でダイエットを止めるとダイエットを始める前よりも体重が増えやすくなる
<<ダイエットを成功させる体重の落とし方>>
最初のうちはあまり体重を落とさない(1ヶ月で1?2キロぐらい)
しばらくそれが続いた段階で食事を落とし、さらに体重を落とす
初期に見られる様な停滞期があまり見られない
<<プロが教える新感覚ダイエット>>
体重が減るという事は身体としては危機的状況
「バランスの取れた食事」と「適度な運動」・・・・充分わかっているが続かない。
管理栄養士:伊達友美
水道橋メディカルクリニック:砂山聡
ダイエット成功者

鈴木さん(34歳)14キロ減 古川さん(46歳)16キロ減
ダイエット中

岬さん(41歳)20キロ増 仲村さん(44歳)16キロ増
カラダのキモチ ダイエット討論会
●バランスのとれた食事●
ダイエット失敗組
朝食抜きが良いと思ってるわけではないが抜いてしまう。その分、お昼にドカ食い
ダイエット成功組
規則正しい生活で朝ごはんを7時台に食べ、お昼は適量、夜は野菜を中心にしている
砂山:不規則な食生活と食べすぎで太る方が多い。規則正しい生活を指導している
不規則な生活は1回の食事量が多くなりがちなので注意が必要
伊達:朝・昼・晩3食、食べるのは基本と言われているが、あまり私はそういう風に考えていない
3食食べても痩せる人がいれば3食食べて太っていく人もいる
お腹がすいてカラダが栄養を必要だと言ったときに栄養を入れるのがベスト
深沢:お腹がすいた状態が日に5回来る人はベスト?
伊達:ベストです!
ポイント お腹がすいた時にだけ食べる事
イライラ食いやなんとなく食いは食べ過ぎの原因
間食がやめられない人は
量はそのままで食事の回数を増やすのがオススメ(1日に摂る量はそのまま、回数を増やす=少量ずつ)
宴会などで食べ過ぎてしまったら?
伊達:前の日に食べ過ぎたら翌日は食べたくないから3食摂ったら多い
1日で完璧にやろうとせず数日間で調整する
食事内容のポイント
伊達:ダイエットをすると余分なものを減らそうと考えがち
栄養失調状態でうまく代謝が上がらずに痩せられない方が多い
自分の食事を見直すことが大切

男性に足りてない栄養素 女性に足りてない栄養素
野菜や海草に含まれるビタミンやミネラル 肉や魚に含まれているたんぱく質
伊達:栄養不足というのは低代謝なカラダを作ってしまうので、いくら食べないように減らしても
燃やせなければ燃え残る、燃え残れば溜まるので食べなくても太る事は本当にある
●適度な運動●
ダイエット失敗組
ウォーキングを1時間くらいやっています・・・週1くらい・・最近サボってます
ダイエット成功組
家の中でつま先立ち歩き掃除で動く。拭き掃除が大好き。
ランニングやウォーキングはやった事が無い
砂山:一昔前は40分くらいの運動を週3回くらいやりましょうと指導→出来ない方が多い
週3回やってもあとはゴロゴロしてしまう事が多い→結局運動量としては絶対量が足りなかったりする
最近は「日常生活の活動量を増やしましょう」と指導=エクササイズ
<エクササイズ>
厚生労働省が出している身体活動量を表す指標
<例えば>
・ウォーキング20分 1エクササイズ
・ジョギング10分 1エクササイズ
<<エクササイズを使ってダイエット>>生活の中でうまく補うのがオススメ
1週間=23エクササイズ
1日平均3?4エクササイズ
普段の生活の中で賢くエクササイズを重ねよう
外で過ごすことが多い人は
歩く時間を増やす
・隣の駅から1駅歩く20分 1エクササイズ
・階段の上り・下り10分 1エクササイズ
・自転車通勤30分 4エクササイズ
家の中で過ごすことが多い人は
何気なくしている家での行動も意識次第で活動量を増やせる
・拭き掃除20分 1エクササイズ
・子供と遊ぶ12分 1エクササイズ
・庭の草むしり13分 1エクササイズ
・美容体操10分 1エクササイズ
ダイエットの壁を乗り越えるポイント

?お腹がすいた時だけ食べる
?カロリーを燃やす栄養バランスを考える
?生活の中で活動量を無理なく増やす
意識して歩いたり動作を大きくすればエネルギー消費量は2?3倍になる
普段座っているところを立つだけで約2倍のカロリーを消費出来る

カラダのキモチHP→http://hicbc.com/tv/karada/
12月6日(日)放送 カラダのキモチ
TBSテレビ・7:00?7:30
MC:三宅裕司・進行:根本美緒(気象予報士) プレゼンター:深沢邦之
ゲスト:あべ静江
テーマ『今度こそやせたいアナタへ たったコレだけ!?新感覚ダイエット』
これらの共通点は?

りんご・コンニャク・きゃべつ・バナナ・納豆・ココア・きなこ・豆腐・ヨーグルト・・・・


すべてダイエット関連商品、食品、ダイエット本
肥満の裏に潜む恐ろしい病気、糖尿病・高血圧・・・
<なぜダイエットが続かないのか?>
病気が無いとあまり本気になれない、あるいは長く続けられないのが問題
食べる事は生きること、食べるのを我慢するのはストレス
辛い思いをして食べるのを止めていると、いつも辛いと感じ結局食べてしまう
<言い訳>
宴会があるからダメ。営業職だからどうしても飲んでしまう・・・。
ダイエットの前に立ちはだかる壁
?三日坊主 ?停滞期 ?リバウンド
ダイエットの壁「三日坊主」
(街の声)
5キロ目安で頑張るけど1ヶ月続かないで終わってしまう
<<なぜダイエットは飽きるのか?>>


大脳辺緑系で出された食欲は 大脳新皮質で無理やり抑えている
脳にはものすごいストレスがかかっている
運動嫌いな人が運動を続けられないのも脳のストレスが原因
<<ダイエットを成功させるには?>>
・ごほうび感
週に一度はお酒を飲んだり甘いものを食べても良い日をつくる
・達成感
体重が落ちていくのを目で確認して喜びを感じる
・習慣化
最初は辛いと思っていることでも続ける事でやらないと気が済まなくなる
ダイエットの壁「停滞期」
(街の声)
体重が減っているうちは楽しいので辛くても出来るが、体重の変化が止まると誘惑に負けて食べてしまう
<<停滞期>>
代謝を落としたり食べ物の吸収の効率を上げたり
少ない量のエネルギーで一定の体重を保とうとしている時期
→順調だった体重の減少が止まってしまう
遭難して飢餓状態でも人は奇跡的に助かることがある
=ダイエット時もカラダは飢餓状態と感じている
ダイエットの壁「リバウンド」
(街の声)
ダイエットがあまり続かず一時的にやってしまったのでリバウンドが早かった
<<停滞期に訪れる恐怖の現象リバウンド>>
停滞期の状態でダイエットを止めるとダイエットを始める前よりも体重が増えやすくなる
<<ダイエットを成功させる体重の落とし方>>
最初のうちはあまり体重を落とさない(1ヶ月で1?2キロぐらい)
しばらくそれが続いた段階で食事を落とし、さらに体重を落とす
初期に見られる様な停滞期があまり見られない
<<プロが教える新感覚ダイエット>>
体重が減るという事は身体としては危機的状況
「バランスの取れた食事」と「適度な運動」・・・・充分わかっているが続かない。
管理栄養士:伊達友美
水道橋メディカルクリニック:砂山聡
ダイエット成功者


鈴木さん(34歳)14キロ減 古川さん(46歳)16キロ減
ダイエット中


岬さん(41歳)20キロ増 仲村さん(44歳)16キロ増
カラダのキモチ ダイエット討論会
●バランスのとれた食事●
ダイエット失敗組
朝食抜きが良いと思ってるわけではないが抜いてしまう。その分、お昼にドカ食い
ダイエット成功組
規則正しい生活で朝ごはんを7時台に食べ、お昼は適量、夜は野菜を中心にしている
砂山:不規則な食生活と食べすぎで太る方が多い。規則正しい生活を指導している
不規則な生活は1回の食事量が多くなりがちなので注意が必要
伊達:朝・昼・晩3食、食べるのは基本と言われているが、あまり私はそういう風に考えていない
3食食べても痩せる人がいれば3食食べて太っていく人もいる
お腹がすいてカラダが栄養を必要だと言ったときに栄養を入れるのがベスト
深沢:お腹がすいた状態が日に5回来る人はベスト?
伊達:ベストです!
ポイント お腹がすいた時にだけ食べる事
イライラ食いやなんとなく食いは食べ過ぎの原因
間食がやめられない人は
量はそのままで食事の回数を増やすのがオススメ(1日に摂る量はそのまま、回数を増やす=少量ずつ)
宴会などで食べ過ぎてしまったら?
伊達:前の日に食べ過ぎたら翌日は食べたくないから3食摂ったら多い
1日で完璧にやろうとせず数日間で調整する
食事内容のポイント
伊達:ダイエットをすると余分なものを減らそうと考えがち
栄養失調状態でうまく代謝が上がらずに痩せられない方が多い
自分の食事を見直すことが大切


男性に足りてない栄養素 女性に足りてない栄養素
野菜や海草に含まれるビタミンやミネラル 肉や魚に含まれているたんぱく質
伊達:栄養不足というのは低代謝なカラダを作ってしまうので、いくら食べないように減らしても
燃やせなければ燃え残る、燃え残れば溜まるので食べなくても太る事は本当にある
●適度な運動●
ダイエット失敗組
ウォーキングを1時間くらいやっています・・・週1くらい・・最近サボってます
ダイエット成功組
家の中でつま先立ち歩き掃除で動く。拭き掃除が大好き。
ランニングやウォーキングはやった事が無い
砂山:一昔前は40分くらいの運動を週3回くらいやりましょうと指導→出来ない方が多い
週3回やってもあとはゴロゴロしてしまう事が多い→結局運動量としては絶対量が足りなかったりする
最近は「日常生活の活動量を増やしましょう」と指導=エクササイズ
<エクササイズ>
厚生労働省が出している身体活動量を表す指標
<例えば>
・ウォーキング20分 1エクササイズ
・ジョギング10分 1エクササイズ
<<エクササイズを使ってダイエット>>生活の中でうまく補うのがオススメ
1週間=23エクササイズ
1日平均3?4エクササイズ
普段の生活の中で賢くエクササイズを重ねよう
外で過ごすことが多い人は
歩く時間を増やす
・隣の駅から1駅歩く20分 1エクササイズ
・階段の上り・下り10分 1エクササイズ
・自転車通勤30分 4エクササイズ
家の中で過ごすことが多い人は
何気なくしている家での行動も意識次第で活動量を増やせる
・拭き掃除20分 1エクササイズ
・子供と遊ぶ12分 1エクササイズ
・庭の草むしり13分 1エクササイズ
・美容体操10分 1エクササイズ
ダイエットの壁を乗り越えるポイント

?お腹がすいた時だけ食べる
?カロリーを燃やす栄養バランスを考える
?生活の中で活動量を無理なく増やす
意識して歩いたり動作を大きくすればエネルギー消費量は2?3倍になる
普段座っているところを立つだけで約2倍のカロリーを消費出来る

カラダのキモチHP→http://hicbc.com/tv/karada/
- 関連記事
-
- カラダのキモチ 「冬季うつ」の恐怖・・・体内時計で健康回復!
- カラダのキモチ 「たったこれだけ?新感覚ダイエット」
- カラダのキモチ 『沈黙の臓器の声を聞け!腎臓の働き大研究』