[夫婦間] ブログ村キーワード
3月7日(日)放送 カラダのキモチ
TBSテレビ・7:00?7:30
MC:三宅裕司・進行:根本美緒(気象予報士) プレゼンター:六車奈々
ゲスト:金山一彦
テーマ『愛の力で病に勝つ!徹底研究「夫婦間ストレス」』
街頭インタビュー
○結婚して幸せ
結婚歴5年「今のところは順調に」
結婚歴32年「飲むのが好きでいつも2人で飲みに」
結婚歴49年「恋愛結婚なので」
○・・・
結婚歴11年「ケンカが多い」
結婚歴30年「いろんなケンカが一通りあった」
○離婚経験あり
「一緒にいろいろ行動したいっていうのが出来なかった」
三宅裕司(結婚24年目)・根本美緒(結婚3ヶ月)
金山一彦(芳本美代子さんと結婚14年目)
夫婦間のストレスの原因とは?

妻は夫がいると死亡率が1.55倍に増加
出典:愛媛大学医学部
地域在住の高齢者における配偶者の有無と生命予後との関連についての研究
なぜ愛し合って結婚した夫婦にストレスが溜まってしまうのか?
→夫婦だからこそ逆にストレスが溜まってしまう
男と女は全く違う生物
身体+脳+ホルモン+役割=異性物
脳や身体の違いから考え方や行動にズレが生じる
<ストレス>
長期間ストレスを受け続けると脳の視床下部がダメージを受ける
心のバランスが崩れカラダにも変調が起こる
ストレスは万病の元!!
■夫婦間ストレスの原因を探る座談会を開催■
女性から夫への不満
Aさん(54歳・結婚歴27年)Bさん(44歳・結婚歴21年)Cさん(51歳・結婚歴25年)

・外面がいい
・連絡が無い
・夕食は何でもいいと言う
・病気の時もメシの心配
・話を聞かない
・自己中心
・学習能力が無い
・何でも頼る
男性から妻への不満
1さん(58歳・結婚歴22年)2さん(50歳・結婚歴23年)3さん(48歳・結婚歴20年)

・わがまま
・急に機嫌が悪くなる
・話が長い
・過去の事を蒸し返す
・出発前にバタバタする
・仕事の帰りが早いと怒られる
・朝に夕食の事を聞く
・無視される
■妻の不満「病気の時もメシの心配?」
脳の脳梁という所が女性の方が太い

脳梁
右脳と左脳をつなげる神経線維の束
情報伝達が行われている

女性ー多角的な思考ー脳梁が太い
男性ー直線的な思考ー脳梁が細い
夫の思考
原因 妻が病気
結果 夕食の準備ができない
解決策 夕食はどうする?
ポイント→妻の病気は心配しているが、結果・解決策を口に出してしまう
アドバイス→まずは心配の言葉を妻にかけましょう

女性・・・共感脳 男性・・・解決脳
■夫の不満「出発前にバタバタする」
ポイント→女性は帰宅後も考えて行動している・・洋服、洗濯物、夕食の準備、戸締り。。
アドバイス→出かける前はゆっくり待ちましょう
■夫の不満「過去を蒸し返して怒る」「突然怒りだす」
感情に伴う記憶が頭に残るメカニズムは男女で違う
記憶力

○女性ー側頭葉ー長期間 ○男性ー偏桃体ー短期間
ポイント→感情記憶(怒り、悲しみ、喜びなど)は忘れない。女性の感情記憶に時効はない
カラダ
女性ホルモン
卵巣から分泌されるホルモンが月経によってバランスが変化する
男性と女性は「身体・脳・ホルモン・役割が違う」

男女の違いを知る事で夫婦間ストレスを軽減させましょう!
<<夫婦間ストレス>>
相手が自分と同じ考えや行動をすると期待してしまう
その為不満感や失望感を生みストレスになる
・女性が男性をコントロールする方法を身につける
・妻は夫に何について話したいかまず結論を言う事
■主人在宅ストレス症候群
定年後の夫婦に多く夫が家にいる事で妻が束縛感を感じ身体に不調をきたす
■帰宅拒否症候群
40?50代の働き盛りの夫がストレスを感じ家に帰れなくなるうつ状態のこと
愛妻家に学ぶ夫婦円満の秘訣
ヒビチュー「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」
想いを口に出して伝える事が大切
■夫が脱ぎ散らかした服を片付ける際、妻がとるべき最善の方法は?
1.何度も注意する 2.具体的に指示する 3.自分で片付ける

→具体的に指示をする
■夕飯は「なんでもいい」と言う夫に対し、妻がとるべき最善の方法は?
1.答えるまで好みを聞き出す 2.「何でもいい」ならと自分で考える 3.例を挙げて選ばせる

→例を挙げて選ばせる
愛は口から入る
夫婦間の会話=夫婦間のダンス
お互いに心身ともに健康でいる事が相手に対する最大の思いやり
3月7日(日)放送 カラダのキモチ
TBSテレビ・7:00?7:30
MC:三宅裕司・進行:根本美緒(気象予報士) プレゼンター:六車奈々
ゲスト:金山一彦
テーマ『愛の力で病に勝つ!徹底研究「夫婦間ストレス」』
街頭インタビュー
○結婚して幸せ
結婚歴5年「今のところは順調に」
結婚歴32年「飲むのが好きでいつも2人で飲みに」
結婚歴49年「恋愛結婚なので」
○・・・
結婚歴11年「ケンカが多い」
結婚歴30年「いろんなケンカが一通りあった」
○離婚経験あり
「一緒にいろいろ行動したいっていうのが出来なかった」
三宅裕司(結婚24年目)・根本美緒(結婚3ヶ月)
金山一彦(芳本美代子さんと結婚14年目)
夫婦間のストレスの原因とは?

妻は夫がいると死亡率が1.55倍に増加
出典:愛媛大学医学部
地域在住の高齢者における配偶者の有無と生命予後との関連についての研究
なぜ愛し合って結婚した夫婦にストレスが溜まってしまうのか?
→夫婦だからこそ逆にストレスが溜まってしまう
男と女は全く違う生物
身体+脳+ホルモン+役割=異性物
脳や身体の違いから考え方や行動にズレが生じる
<ストレス>
長期間ストレスを受け続けると脳の視床下部がダメージを受ける
心のバランスが崩れカラダにも変調が起こる
ストレスは万病の元!!
■夫婦間ストレスの原因を探る座談会を開催■
女性から夫への不満
Aさん(54歳・結婚歴27年)Bさん(44歳・結婚歴21年)Cさん(51歳・結婚歴25年)

・外面がいい
・連絡が無い
・夕食は何でもいいと言う
・病気の時もメシの心配
・話を聞かない
・自己中心
・学習能力が無い
・何でも頼る
男性から妻への不満
1さん(58歳・結婚歴22年)2さん(50歳・結婚歴23年)3さん(48歳・結婚歴20年)

・わがまま
・急に機嫌が悪くなる
・話が長い
・過去の事を蒸し返す
・出発前にバタバタする
・仕事の帰りが早いと怒られる
・朝に夕食の事を聞く
・無視される
■妻の不満「病気の時もメシの心配?」
脳の脳梁という所が女性の方が太い


脳梁
右脳と左脳をつなげる神経線維の束
情報伝達が行われている

女性ー多角的な思考ー脳梁が太い
男性ー直線的な思考ー脳梁が細い
夫の思考

原因 妻が病気
結果 夕食の準備ができない
解決策 夕食はどうする?
ポイント→妻の病気は心配しているが、結果・解決策を口に出してしまう
アドバイス→まずは心配の言葉を妻にかけましょう

女性・・・共感脳 男性・・・解決脳
■夫の不満「出発前にバタバタする」
ポイント→女性は帰宅後も考えて行動している・・洋服、洗濯物、夕食の準備、戸締り。。
アドバイス→出かける前はゆっくり待ちましょう
■夫の不満「過去を蒸し返して怒る」「突然怒りだす」
感情に伴う記憶が頭に残るメカニズムは男女で違う
記憶力

○女性ー側頭葉ー長期間 ○男性ー偏桃体ー短期間
ポイント→感情記憶(怒り、悲しみ、喜びなど)は忘れない。女性の感情記憶に時効はない
カラダ
女性ホルモン
卵巣から分泌されるホルモンが月経によってバランスが変化する
男性と女性は「身体・脳・ホルモン・役割が違う」

男女の違いを知る事で夫婦間ストレスを軽減させましょう!
<<夫婦間ストレス>>
相手が自分と同じ考えや行動をすると期待してしまう
その為不満感や失望感を生みストレスになる
・女性が男性をコントロールする方法を身につける
・妻は夫に何について話したいかまず結論を言う事
■主人在宅ストレス症候群
定年後の夫婦に多く夫が家にいる事で妻が束縛感を感じ身体に不調をきたす
■帰宅拒否症候群
40?50代の働き盛りの夫がストレスを感じ家に帰れなくなるうつ状態のこと
愛妻家に学ぶ夫婦円満の秘訣
ヒビチュー「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」
想いを口に出して伝える事が大切
■夫が脱ぎ散らかした服を片付ける際、妻がとるべき最善の方法は?
1.何度も注意する 2.具体的に指示する 3.自分で片付ける

→具体的に指示をする
■夕飯は「なんでもいい」と言う夫に対し、妻がとるべき最善の方法は?
1.答えるまで好みを聞き出す 2.「何でもいい」ならと自分で考える 3.例を挙げて選ばせる

→例を挙げて選ばせる
愛は口から入る
夫婦間の会話=夫婦間のダンス
お互いに心身ともに健康でいる事が相手に対する最大の思いやり
- 関連記事
-
- カラダのキモチ 『何も見えなくなる恐怖!!ストップ・ザ・視界のトラブル』
- カラダのキモチ『愛の力で病に勝つ!徹底研究「夫婦間ストレス」』
- カラダのキモチ 『実は怖い!?かゆみに隠された驚きの事実』