[しめ飾り] ブログ村キーワード
今年もグリーンのしめ飾り

まこも葉のしめ飾り。
真っ白になってしまう季節だから、こそ?
暖かい色を奉納するのかな?

紅白の鏡餅
外は厳しい寒さでも、ちょっと心が温かくなるよね。

これは23年1月31日の画像↑ 今日(12月20日)は積雪なしです。
紅白の鏡餅→【21年1月9日の記事】
グリーンのしめ飾り→【22年12月20日の記事】
景色が一変→【23年1月31日の記事】
マコモダケ
池や沼などに茂生するイネ科の水生植物「マコモ」の花芽に黒穂菌が寄生し、根元が筍状に肥大したものです。
2メートル以上に伸びた草丈の根元の直径が3~5センチに肥大した部分を食用とします。
原産地は中国~東南アジア、その歴史は古く、お釈迦様がその葉でムシロを編み、その上に病人を寝かせて治療したという伝説が残っています。
また、日本最古の書物「古事記」「日本書紀」、歌集「万葉集」にも記載されており、出雲大社や氷川神社などの神事で使われる霊草としても有名です。
マコモタケの旬は9月~10月

初めて見ると、食べられるのはどこ?って感じですが。
食用は下の白い部分です(緑は葉)
いつもありがとうございます! 応援いただけたら とても励みになります
【人気ブログランキング】【 ブログ村 健康ブログ 】▲TOPへ
今年もグリーンのしめ飾り

まこも葉のしめ飾り。
真っ白になってしまう季節だから、こそ?
暖かい色を奉納するのかな?

紅白の鏡餅
外は厳しい寒さでも、ちょっと心が温かくなるよね。

これは23年1月31日の画像↑ 今日(12月20日)は積雪なしです。
紅白の鏡餅→【21年1月9日の記事】
グリーンのしめ飾り→【22年12月20日の記事】
景色が一変→【23年1月31日の記事】
マコモダケ
池や沼などに茂生するイネ科の水生植物「マコモ」の花芽に黒穂菌が寄生し、根元が筍状に肥大したものです。
2メートル以上に伸びた草丈の根元の直径が3~5センチに肥大した部分を食用とします。
原産地は中国~東南アジア、その歴史は古く、お釈迦様がその葉でムシロを編み、その上に病人を寝かせて治療したという伝説が残っています。
また、日本最古の書物「古事記」「日本書紀」、歌集「万葉集」にも記載されており、出雲大社や氷川神社などの神事で使われる霊草としても有名です。
マコモタケの旬は9月~10月

初めて見ると、食べられるのはどこ?って感じですが。
食用は下の白い部分です(緑は葉)
いつもありがとうございます! 応援いただけたら とても励みになります
【人気ブログランキング】【 ブログ村 健康ブログ 】▲TOPへ
- 関連記事
-
- 一足お先にメリークリスマス★
- しめ飾りはグリーンです
- あと2週間でお正月
この記事へのコメント
いやー、マコモ自体知らないんですが、
>黒穂菌が寄生し、根元が筍状に肥大したもの
なんか驚愕(笑)
食べられるんですね。
美味しいのかな~?
>黒穂菌が寄生し、根元が筍状に肥大したもの
なんか驚愕(笑)
食べられるんですね。
美味しいのかな~?
sakiさん こんばんは^^
すごい積雪ですね。
今は積雪ないようであまり降ってほしくないですね。
こちらはクリスマスのころ初雪になるかなぁ。
鏡餅、美味しそうです(^u^)
マコモタケっていうのがあるんですね
食べてみたくなりましたよ^^
すごい積雪ですね。
今は積雪ないようであまり降ってほしくないですね。
こちらはクリスマスのころ初雪になるかなぁ。
鏡餅、美味しそうです(^u^)
マコモタケっていうのがあるんですね
食べてみたくなりましたよ^^
2011/12/20(火) 21:29 | URL | りえ #-[ 編集]
sakiさんの記事を読んでると、お国柄というか、土地によって色々な風習があるんだと、勉強になります。
私が物知らずなだけかな?
紅白の鏡餅もマコモダケも初めて見ました。
そうそう、ニキビが治ってから、ほうれい線が気になるように・・^^;
毎日少しずつ顏の筋肉を鍛えてます~~
私が物知らずなだけかな?
紅白の鏡餅もマコモダケも初めて見ました。
そうそう、ニキビが治ってから、ほうれい線が気になるように・・^^;
毎日少しずつ顏の筋肉を鍛えてます~~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/12/20(火) 23:22 | | #[ 編集]